WordPressは、思いつく限りのあらゆる種類のWebサイトを作成できる、非常に人気のあるWebサイト構築ツールです。極めて柔軟性が高いため、デザインや機能を自由に制御することができます。
WordPressとは何か?
WordPressは、Webサイトを簡単に構築し、コンテンツを世界に発信できるソフトウェアです。Webサイトやブログをインターネットで公開したい人にとって、技術的な知識がほとんどなくとも使い始めることができるので、Webサイトを立ち上げようとする人の第一の選択肢となっていて、最も人気のあるCMS(コンテンツ管理システム)です。
CMSとは何か?
WordPressはコンテンツ管理システム(「Content Management System」の頭文字をとって「CMS」)です。これを説明する前に、Webサイトとはなにか、その仕組みから簡単に説明しましょう。
Google ChromeやSafariなどWebブラウザのアドレスバーに、WebサイトのURL、つまりhttps://で始まる文字列、あるいはexample.comといったドメイン名を入力すると、パソコンやスマートフォンが、インターネットを介して別のコンピューター(Webサーバーと呼びます)に接続し、指定した場所、すなわちURLで示した場所にある、Webサーバーに保存してあるファイルを呼び出します。Webブラウザはそのファイルを読み込み、場合によってはファイルに記述してあるコードを読み込み、Webページを表示します。
Webサーバーに保存してあるファイルは、誰かがコードを書いてそこに置いたのか、それとも、CMSで出力できるようになっているのかの違いがあります。
CMSとは、Webページを表示するための様々なコードを、専門でない人にもわかりやすいインターフェイスを使って、容易に管理できるようにするソフトウェアのことです。
CMSのひとつであるWordPressは、複雑なコードをすべて記述し管理してくれるので、サーバーで何が起きているかを気にすることなく、思い通りにコンテンツを公開することができます。
要するに、WordPressは、技術者ではない一般の人が直感的に使えるインターフェイスを用いて、自分のWebサイトを作成し、編集し、管理できるCMSなのです。

WordPressの仕組みは?
WordPressがWebサーバーで動作するには、PHPとMySQL(またはMariaDB)が必要です。また、ApacheやNginxなどのWebサーバーソフトウェアも必要です。
PHPは、WordPressを動作させるためのプログラミング言語です。PHPはMySQLなどのデータベースに情報を追加したり、情報を抽出したりするのに適した言語です。Webページの記述に使われるHTMLとの親和性もあり、Webサイトを動的に構築するのに最も人気のある言語のひとつです。
MySQLやMariaDBは、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)で、データを簡単に扱えるように、データを構造化して保存しておくことができます。
WordPressのインターフェイスは、一般に公開するWebページと、Webサイトの持ち主(管理者)がアクセスできる管理画面とに分けられます。
管理画面では、Webページを作成でき、変更を保存するたびに、そのデータがデータベースに保存されます。編集したWebページにアクセスすると、変更が反映されているのがわかります。このとき、そのWebページを表示するのに必要なデータがデータベースから呼び出され、描画されたWebページを、私たちが見ているわけです。
WordPressの市場シェアは?
CMSはWordPressだけではありません。世の中には多数のCMSが存在していて、そのうちのひとつがWordPressです。
W3Techsによると、WordPressのシェアは、Webサイト全体の41.5%、CMSの64.9%とのことです。2位のShopifyを大きく引き離し、他のCMSを全て加えてもWordPressには及ばないほど、圧倒的なシェアを誇っています。

また、BuiltWithによると、上位100万サイトのブログのうち96%がWordPressによってつくられています。そして、CMSを使っているWebサイトの上位100万サイトのうち40%がWordPressで構築されています。

WordPressの長所は?
- デザインや機能のカスタマイズ性が高い
- WordPressのソースコードはすべてオープンなので、いくらでも加工ができます。既成のテーマやデザインを利用したり、カスタマイズすることができます。無数のプラグインやテーマがありますので、好きな時に好きな機能を追加することができます。
- あらゆるWebサイトをつくることができる
- サードパーティから提供されている無数のツールを利用して、思い通りのWebサイトをつくることができます。フォーラム、オンラインストア、会員サイトなど、高度な機能を追加したい場合にも、プラグインなどを使って実現できます。
- ホスティングを選ぶことができる
- トラフィックが少ない立ち上げ時には少額のコストで済むホスティング(サーバー)を契約し、Webサイトの規模が拡大するなど必要に応じてホスティングを変更することができます。
- 膨大な量のリソースがある
- 困ったときにはオンラインの数多くのリソースが助けてくれます。WordPressユーザーや開発者の巨大コミュニティの知識を利用できます。
このように、柔軟性が極めて高く、カスタマイズしやすく、あらゆるWebサイトを構築でき、調べればあらゆるカスタマイズ方法が手に入る点が、多くのWebサイトに採用されている理由ともなっています。
WordPressの短所は?
- デザインや機能のカスタマイズには知識が必要
- デザインをカスタマイズするには、デザインに加えてコーディングの知識が必要です。使うテーマによっては、ロゴ画像の位置を変更する場合でも、コードを変更する必要が出てきます。HTML・CSS・PHPなどの技能を持っているか、専門家に依頼する必要があります。
- トラブルシューティングに知識が必要
- WordPressはオープンソースですので、カスタマーサービスはありません。問題が起きた場合には自分で解決しなければなりません。自力解決ができない場合は、コミュニティに助けを求めるか、開発者を雇う必要があります。
- ホスティングの設定や管理には知識が必要
- WordPressを使い始めるには、ホスティングの設定をしなければなりません。適したホスティングを選ぶことから、セットアップ、セキュリティまで、まったく知識がない場合は難しい作業となります。
- 最初から理想のWebサイトにはできない
- 理想のWebサイトを思い描いたとしても、まずは学びから始めないと、何をどうしたらよいかわかりません。テーマ選びから必要なプラグインの導入まで、理想に近い状態で使えるようにするまでに、学習が必要です。
WordPressは初心者向けではない?
短所を見る限り、初心者にはどうも敷居が高そうに思えます。
しかし、理想のWebサイトにするには学習が必要と言っても、WordPressを使い始めること自体は難しくありません。実際、基本的なことはすぐに習得できます。これが、WordPressが大きな人気を博している理由のひとつです。
WordPressが登場する前は、Webサイトを構築するのは技術的に難しく、その技術を習得するのに挫折しやすいものでした。今のプログラミング学習と似た状況です。HTMLやCSSの抽象的な文字列は、拒否反応を示す人が多いはずです。
それでも、Macromedia(現Adobeに吸収)のDreamweaverといったオーサリングソフトウェアがありましたが、一からWebページをつくっていかなければなりませんでした。グラフィックソフトウェアのFireworksでデザインをつくり、画像を書き出してDreamweaverで配置していく、そんなことをやっていました。

当時は、テーブルレイアウトという、表組みを使った複雑なHTMLでWebページのデザインをつくるのが一般的で、できあがったコードは複雑怪奇で意味不明なものとなり、ほとんど解読不可能でした。
スムーズにモバイルに対応する「レスポンシブWebデザイン」は普及しておらず、フィーチャーフォン(ガラケー)向けに別途ページをつくらねばなりませんでした。

しかし、WordPressでは、こうした技術的な障壁がほとんどなくなりました。どんなスキルレベルの人でも、一般的なパソコンのスキルがあれば、WordPressを使ってWebサイトを構築し、運営することができます。
(だからと言って、レガシーな手法がなくなったわけではなく、グラフィックソフトウェアを使ってデザインをつくり、HTMLを書いてWebページをつくる方法は、今でも広く使われています。)
初期構築は簡単にできますし、デザインや機能を変えられる数多くのテーマを活用して、素人でも、プロが作ったようなWebサイトを立ち上げられます。
ただし、できることが多すぎるゆえに、使いこなそうと思った途端に難しくなります。シェア2位以下のCMS、Shopify、Squarespace、Wixなどの、いわゆるWebサイトビルダーと比較すると、コーディングのスキルがない場合、カスタマイズやデザインはそれほど簡単ではありません。
魅力的でシンプルなWebサイトを素早く簡単に作りたいのが第一の目的ならば、Webサイトビルダーで十分です。その代わり、必要な機能を諦めなければならない場合も出てきます。必要な機能をすべて実装したいのであれば、WordPressを選ぶべきです。WordPressでなければ実現できない機能は無限にあります。
WordPressを使っている企業は?
WordPressは世界で最も使われているWebサイト構築のソフトウェアですが、例えばどのような企業が使っているのでしょうか。ほんの一例ですが、以下に挙げます。
Microsoft News Center

Zoom Blog

株式会社カカクコム

株式会社ジンズホールディングス

ヤマサ醤油株式会社

大王製紙株式会社

株式会社ワークマン

WordPressは誰のためのもの?
上記の例を見てもお分かりの通り、WordPressは、ほぼすべての要望に応えることができる、オールインワンのCMSとして設計されています。
もともとはブログを管理するためのソフトウェアとしてつくられましたが、今では、あらゆる種類のWebサイトをつくることができる、世界でも重要なソフトウェアに成長しています。
あらゆる業界の、あらゆる規模のWebサイトを構築できるので、あらゆる人、あらゆる企業向けのCMSと言えます。
WordPressの未来は?
2021年にWordPressはその勢力を大きくしています。
新型コロナのパンデミックは終わる気配がありません。このパンデミックで生活が激変し、インターネットをより積極的に使う必要のある人が増えました。特にフリーランスにおいてはそれが顕著です。
こんな状況の時に、手を少し伸ばせばWordPressがあるのです。巨大なシェアを誇り、ますます成長しているWordPressが、近いうちに落ち目になることは想像しにくいでしょう。
WordPressはいつから始まった?
WordPressは、2001年に開発されたb2/cafelogがその前身で、2003年にマット・マレンウェッグがb2/cafelogをフォークして、つまり、複製して新たに別プロジェクトを立ち上げて開発を始め、2003年5月に最初のバージョン0.7をリリースしました。
2004年のバージョン1.2(コードネームMingus)で機能を拡張できるプラグインがサポートされ、2005年のバージョン1.5(Strayhorn)で外観を簡単に変更できるテーマが導入されました。2021年6月現在のバージョンは5.7(Esperanza)です。
WordPressのプラグインとは?
WordPressの「プラグイン」とは、Webサイトに機能を追加するための、追加のソフトウェア・アプリケーションです。
ウィジェット、ソーシャルメディアとの統合、スパムブロック、スケジュールカレンダー、SEO、メールフォームなど、あらゆる要望に対応した、有料や無料のプラグインが数万種類もあります。
このプラグイン機能のおかげで、開発者を雇うことなしに、高度な機能を実装することができます。
プラグインには、例えば以下のものがあります。
- LiveChat
- LiveChatは、EコマースWebサイト(日本語では「ネットショップ」)などでよく使われる、サポート用のチャットを実装できるプラグインです。Webサイトのマーケティングにおいて、ライブチャットは、素早い問題解決による顧客ロイヤルティや成約率の向上に役立ちます。
- Call Now Button
- Call Now Buttonは、モバイル向けに「今すぐ電話」ボタンを設置するプラグインです。すぐに連絡してもらえる手段を提供することで、問い合わせを増やす効果があります。
- WooCommerce
- WooCommerceは、Webサイトで製品を販売するEコマース(電子商取引、EC)ビジネスを実現するプラグインです。カートや決済に対応した、いわゆるネットショップを構築できます。
- All in One SEO
- All in One SEOは、検索エンジン最適化(SEO)に関する様々な設定を、細かく制御できるプラグインです。Google検索に認識されないWebサイトは、存在しないと同義ですので、SEOは必須です。
- MemberPress
- MemberPressは、多機能の会員サイトを構築できるプラグインです。サブスクリプションに応じてコンテンツへのアクセスを制御でき、デジタル商品の販売に役立ちます。また、オンラインコースも実現できます。
- LearnDash
- LearnDashはオンラインコースを構築できるLMS(Learning Management System)プラグインです。オンラインコースに特化しているため、様々な機能を含みます。
- WPML
- WPMLは、日本語・中国語・韓国語・英語など、言語を問わず多言語サイトを構築できるプラグインです。言語ごとに複数のWebサイトを立ち上げることなく、簡単に構築できます。
- Smash Balloon
- Smash Balloonは、Facebook、Instagram、Twitterなどのソーシャルメディアのコンテンツを、様々なデザインで表示できるプラグインです。
- Envira Gallery
- Envira Gralleryは、多様なレイアウトに対応した、写真や動画のギャラリーを実現できるプラグインです。ドラッグ&ドロップで簡単に作成していくことができます。
- The Events Calendar
- The Events Calendarは、イベントカレンダーを簡単に作成し管理できるプラグインです。出欠確認やチケットの販売も可能ですし、コロナ禍の現在にも役立つ、オンラインのバーチャルイベントにも対応しています。
まだまだ数多くのプラグインがありますので、WordPress.orgのプラグインやCodeCanyonなどを御覧ください。
WordPressのテーマとは?
WordPressの「テーマ」とは、Webサイトを着せ替えるようにデザインを変更できる機能です。テーマを切り替えることによって、デザインを変更できます。
テーマは、デザインやレイアウトのみならず、動作も含めて変更ができます。プラグインと組み合わせることによって、様々なデザインと機能を持つWebサイトを構築することが可能となります。
例えば以下のようなテーマがあります。
Divi

Astra

Ultra

Avada

TheGem

Flatsome

BeTheme

Authority Pro

WordPress.orgテーマ、Themeforest、Themify、Creative Market、nicepage、TemplateMonsterなどから、数多くのWordPressテーマを見ると、様々なカテゴリーの様々なWebサイトが見つかります。WordPress.orgで提供されている無料のテーマもありますし、機能やデザインに優れ、サポートが充実している有料のテーマもあります。
なぜ日本製のテーマを紹介していないのかと疑問に思うかもしれませんが、日本製のテーマは、ある程度技術のある人向けのものが多く、海外製の有料のテーマは、経験や知識がなくとも使いこなせるものが多いからです。
つまり、日本製のテーマは、主にプロのWebサイト制作者や開発者向けで、海外製のテーマは、Webサイトを運用するエンドユーザー向けという違いがあるからです。
実際、日本製のテーマは大抵の場合、ドラッグ&ドロップでデザインやレイアウトを直感的につくっていける、Elementor、Divi、Visual Composer、WP Page Builderなどのページビルダーに対応しておらず、ほんの少し変更しようとする場合にさえ、コードを書かなければなりません。
WordPressの価格は?
WordPressはオープンソースソフトウェアですので、誰でも無料で使えます。
なぜWordPressは無料?
WordPressは、GNU General Public License (GPL)のフリーソフトウェアライセンス形態を採用しています。そのため、ソースコードは一般公開され、誰でも使ったり、変更することができます。
WordPressは特定の企業が所有するソフトウェアではなく、何千人ものデザイナーや開発者が開発に貢献しているプロジェクトです。世界中のボランティアによって作成されているWikiPediaと同じような仕組みです。
WikiPediaは寄付によって運営維持費を確保していますが、WordPressはどうしているのでしょうか?
WordPressが無料で維持できるのはなぜ?
WordPressの創始者であるマット・マレンウェッグは、Automattic社の創業者で、Automattic社は、WordPressをホスティングするWordPress.comをはじめとするサービスを提供し、1500人以上の社員を有し、697.9M米ドル(約764億円)の資金を調達している大きな企業です。ですので、WordPressを維持していく十分な余裕があります。
ちなみに、Automattic社以外で、WordPressに関わる数百万ドル規模の企業としては、以下のような会社があります。
- Awesome Motive
- Awesome Motive社は、OptiMonster、WPBeginner、WPForms、MonsterInsights、AIOSEOなど各社を束ねるWordPress企業です。
- GoDaddy
- GoDaddy社は、WordPressセキュリティを提供しているWordPress企業Sucuri社などを傘下に持ち、9000人以上の従業員を抱えるWordPress企業です。
- WP Engine
- WP Engine社は、WordPressホスティングを提供しているWordPress企業です。
- Elegant Themes
- Elegant Themes社は、テーマやプラグインを提供しているWordPress企業です。
WordPressでお金を稼ぐことはできる?
上記の企業と同様に、WordPressに関わる製品、例えばプラグインやテーマを開発して販売することもできますし、WordPressを使って別の商品を販売することもできます。
製品をつくらずとも、クライアントのためにWordPressを利用してWebサイトを制作したり、あるいは開発したり、管理したり、検索エンジン最適化(SEO)を行ったり、WordPressで生計を立てる方法は色々あります。
そして、Webサイトでお金を稼いで収入を得る方法は、幾つもあります。
無料でWordPressのWebサイトを始められる?
WordPressは無料です。しかし、WordPressはWebサーバーソフトウェアのApacheやNginx、サーバーサイドスクリプトのPHP、データベースソフトウェアのMySQLやMariaDBが必要で、これらが動作する環境が必要です。
つまり、Webサイトのホスティング(日本語では「レンタルサーバー」)がなければなりません(サーバーを借りるホスティングではなく、自身でサーバーを立ち上げ管理することもできますが、コスト面から言ってホスティングが一般的です)。
ホスティングは無料からありますが、ビジネスをするのであれば有料契約が必須です。さらに、ドメインも必要です。しかし、毎月数千万のページビューがあって数千ページもあるような大規模なWebサイトを運用するなら別ですが、ホスティングもドメインも安価です。
有料のプラグインやテーマを使うと、その分予算が必要です。ただし、プラグインもテーマも高価ではありません。
WordPress.orgとWordPress.comとの違いは?
AutomatticではWordPress.comというWordPressのホスティングサービスを運営しています。
しかしこれは、WordPress.orgで提供されているWordPressを、そのまま使えるサービスではありません。デザインや機能のカスタマイズはかなり制限されており、SquarespaceやWixなどのWebサイトビルダーと変わりありません。
一方、WordPress.orgは、オープンソースのソフトウェアWordPressをダウンロードして、好きなように使うことができます。ホスティングは上記のように自分で用意します。
WordPressのセットアップは簡単?
WordPressを使い始めるのは簡単です。
初心者向けのWordPressの使い方をご確認ください。ドメインの取得、ホスティング(レンタルサーバー)の契約、WordPressのセットアップの手順を、いくつかのWordPressに適したホスティングごとに、確認することができます。
結論
今日、多くのWebサイトがWordPressで構築されているのは理由があります。
ユーザーフレンドリーで使いやすく、少ない予算でも対応でき、品質が高く、定期的にアップデートされ、新しい機能やプラグイン、テーマが次々に出現する活発さを目にすると、Webサイト構築の第一候補は、WordPress以外に見当たらないのです。